「XYLD」は目にする耳にする機会が増えている高配当銘柄!高配当投資をしている、始めたい方へおすすめできる銘柄なのか、同じく高配当銘柄の代名詞QYLDと比較しながら確認。XYLDはこれからの高配当投資のスタンダードになる可能性が大いにあります!是非チェックしてください。
- 配当が欲しい方には【XYLD】はおすすめ!
- 資産を大きくしたい人は【S&P500】をメインに!
- メインではなく、ポートフォリオの一部として組入れるのがベスト
比較対象としているNASDAQ100に連動している【QYLD】、こちらで日本一分かりやすく解説してます!
※本記事はアフィリエイト広告を利用していますQYLDとはグローバルX社が運用する米国ETF。配当利回りが11%超えで毎月配当という恐るべき利率のファンド。この驚愕の利回りを叩き出すこの仕組み、リスク、メリットとデメリットにつ[…]
高配当ETF XYLDとは? FIREの味方?
XYLDとは、株式投資に興味がある人なら必ずご存知、米国選りすぐりの銘柄で構成されたS&P500指数にカバード・コールという戦略を用いて運用されているETFです。
名称 | Global X S&P 500 Covered Call ETF |
運用会社 | Global X |
準資産額 | 13億5,000万ドル |
ベンチマーク | CBOE S&P500 BuyWrite Index |
経費率 | 0.60% |
配当利回り | 11.95% |
出典:globalxetfs.com 2022/4/1時点
XYLDの特徴1 圧倒的高配当!
XYLDの運用会社は同じく話題の高配当銘柄「QYLD」も取り扱うグローバルX社。経費率は0.60%とちょっと高めですが、日本株でも米国株でもあり得ないレベルの配当利回りを実現!
XYLDの特徴2 安定のS&P500に連動!
「XYLD」は、現在の株式投資ブームの代名詞安定成長のS&P500指数をベースにしています。これからも安定成長が見込める米国の優良企業500社が投資のベースなので、安心できますね。
XYLDの特徴3 純資産が成長! 注目度高まってます!
ETFの安心度を示す指標の1つに、総資産額があります。お金をたくさん集めることができるETFであればあるほど多くの人の理解、期待を集めているということです。
2021年9月30日 | 2022年4月1日 | |
純資産 | 622億円 | 1,654億円 |
2021年9月30日に622億円だった総資産額は、2022年4月1日現在1,654億円に増加してます。
XYLDの肝 カバードコール戦略とは?
XYLDはQYLDと同じ「カバード・コール」という戦略を用いて運用されています。この記事を読まれている方は、既にカバードコール戦略をご存知の方が大半だと思いますので、簡単に説明します。
※本記事はアフィリエイト広告を利用していますQYLDとはグローバルX社が運用する米国ETF。配当利回りが11%超えで毎月配当という恐るべき利率のファンド。この驚愕の利回りを叩き出すこの仕組み、リスク、メリットとデメリットにつ[…]
①S&P500の銘柄を購入
- S&P500指数の銘柄を100万円購入
- 1ヶ月後このファンドを100万円で買える予約権を、3万円で販売
②S&P500が130万円に値上がりした場合
通常ならXYLD側は、100万円で仕入れたものを市場で130万円で売却、30万円の利益になるはずでした。しかし既に100万円で購入できる権利を投資家へ3万円で売却しています。
この場合、購入者は必ず権利を行使します。130万円かかるものが100万円で買えますからね。XYLD側は130万円で販売しないといけません。
XYLD側:100万円投資、3万円利益を得る。⇨3万円の利益。
③S&P500指数が90万円に値下がりした場合
この場合、契約した相手は絶対に権利を行使しません。市場で買えば90万円で買えますから。従ってファンドは売れず、価格が下落したファンドは手元に残ります。。
④要するに?
とても簡単に言うと、XYLDはVOOなどS&P500指数に連動するETFを買うのと比べ、勝つ時も負ける時もマイルドになります。そして、一番重要なことは、勝とうが負けようが手数料の3万円は必ず手元に残る。それがXYLD最大の魅力である分配金の原資となっています。
XYLDとQYLD 違いは?
XYLDもQYLDもグローバルX社がカバード・コールという同じ戦略を用いて運用。最大の違いはベンチマークしている指標がS&P500か、NASDAQ100かの違いです。
ざっくりと違いを見ると、こんな感じです。
XYLD | QYLD | |
ベンチマーク | CBOE S&P500 BuyWrite Index | NASDAQ100 |
株価 | 少しずつ下がってきた | 少しずつ上がってきた |
配当 | 11%超 | 9%超 |
✴︎2022年4月現在
XYLD 値動きは? トータルリターンは?

XYLD QYLD 株価比較
XYLD 配当金
年 | 年間配当金(1株当たり) | 利回り(年末時) | 前年比 |
2021 | $4.5835 | 9.35% | 39.33% |
2020 | $3.2897 | 7.61% | 18.00% |
2019 | $2.7879 | 6.36% | -11.62% |
2018 | $3.1545 | 8.71% | 21.16% |
2017 | $2.6036 | 6.75% | 76.90% |
2016 | $1.4718 | 4.45% | -27.70% |
2015 | $2.0356 | 6.62% | 7.51% |
2014 | $1.8933 | 6.19% | 72.32% |
2013 | $1.0987 | 3.87% | – |
XYLD トータルリターン
XYLD | 1年 | 3年 | 5年 | 設定来 |
トータルリターン | 14.10% | 9.99% | 8.70% | 8.82% |
出典: globalxetfs.com/funds/xyld
1年だと14%超え、設定来だと約9%となります。ご想像の通り、リターンの大半は配当金で出ているんだろうなと思います。
XYLD メリットとデメリットの整理
さっくり、XYLDのメリットとデメリットをまとめました。
XYLD メリット
まずはメリットから!
毎月分配で高配当!
最強指数S&P500と連動!
投資先は、現状世界最高にして最強の指数S&P500です。安心感が違います
値動きが安定!
カバード・コール戦略で、値動きの幅が小さい。連動しているS&P500よりも値動きがマイルドになります。
XYLD デメリット
購入を検討するのであれば、デメリットの確認は重要。必ずチェックしてください。
値上がりが期待できない
高配当、分配金をもらう銘柄。値上がり、キャピタルゲインを期待するものではありません。
分かりづらい
「カバード・コール戦略」がとにかく分かりづらいです。「分からないものには投資しない」が投資の原則だとすれば、好き嫌いがでちゃう銘柄かもしれません。
全て理解するのは難しいですが、肝となる部分を理解するのはそれほど難しくありません。こちらをご覧いただければ肝の部分をスパッとご理解いただけると思います。
※本記事はアフィリエイト広告を利用していますQYLDとはグローバルX社が運用する米国ETF。配当利回りが11%超えで毎月配当という恐るべき利率のファンド。この驚愕の利回りを叩き出すこの仕組み、リスク、メリットとデメリットにつ[…]
資産拡大期にはS&P500指数(VOOとか)に投資の方がいい
ここまでお読みいただいた方には、特にご説明も不要ですよね。S&P500の代表的ETFである VOOを購入した場合と比較すると、資産拡大期には向きません。
XYLD まとめ
では、まとめです。まずは簡単にXYLDの特徴です。
- 今や投資のド本命!S&P500指数に投資!の安心感!
- 毎月分配型で超高配当利回り!
- 株価の値上がりは期待できない…
- 仕組みが分かりづらい…
まず、資産を拡大したい方には最適な投資先ではありません。一方で株式投資の目的がキャッシュフローを増やすことであれば、とても魅力的な投資先になります。ただ癖のある銘柄であることは間違いないです。今の配当利回りでは物足りない、一度XYLDへの投資を検討してください。
※本記事はアフィリエイト広告を利用しています2024年1月からスタートする「新NISA」。投資枠も拡大し、非課税期間も無期限。使い勝手がさらに良くなり資産形成を強く後押しする制度に生まれ変わります。現行NISAと[…]
※本記事はアフィリエイト広告を利用しています資産運用の対象となる金融商品には様々な種類がありますが、根強い人気なのが米国高配当ETF。「資産拡大ならインデックス投資!」と言われますが、配当金が生み出す安定したキャッシュフロー[…]
QYLDはこちらで分かりやすく解説しております。
※本記事はアフィリエイト広告を利用していますQYLDとはグローバルX社が運用する米国ETF。配当利回りが11%超えで毎月配当という恐るべき利率のファンド。この驚愕の利回りを叩き出すこの仕組み、リスク、メリットとデメリットにつ[…]
今、超話題の配当貴族投資信託「Tracers S&P500配当貴族指数インデックス」はこちら。とても良いです!
Tracers S&P500配当貴族指数インデックスを検討している方向け!※本記事はアフィリエイト広告を利用しています「S&P500を遥かに凌駕!下落に強い驚愕の投資信託が誕生」と、今話題なのが「Tracer[…]
米国連続増配ETF「VIG」を検討したい方向け ※本記事はアフィリエイト広告を利用していますVIGは「10年以上連続増配実績のある銘柄のみ」で構成されている米国のETFです。10年以上連続増配できるような安定業績、健全な財務[…]